【ルールが決まっていないからこそ、みんなで話し合う時間を取って、考える。】

地域の子どもたちが、ぐるんとびーの看多機に。
友達が友達を呼び、たくさんの子供たちが毎日来てくれるように。
しかし、スタッフが対応できない時間がうまれたりや、怪我や、忘れ物、自転車や靴の整理整頓、遊び終わった後の片付けなどなど、段々と運営上困ってくる事が増えてきた。
そこから、スタッフ同士で話し合いの時間を。
そもそも、ぐるんとびーが目指しているものは?という問いからはじまり、
「ぐるんとびーは児童館ではないよね。でも、全部を禁止したいわけではない。」
「地域の居場所、遊び場であり学び場でありたい。」
「子どもたちの意見を聞いてみては?一緒にルールを考えるとか。」
「みんなにとっての居場所になってほしい。」
「地域の子どもたちと利用者さんが関わる事で相互に良い関係性がうまれてほしい。」
などなどいろんな意見が出てくる。
全員で話し合い、お互いほどほど幸せな関係を築くことができる方法を考える。
このような時間を取って話し合う姿勢こそ、ぐるんとびーらしいな。と感じる。

みんなで話し合って、みんなで決める。自分たちの暮らしは自分たちで決めていく。

フォローよろしくおねがいします!

ご利用をご検討の方へ 重要事項説明書・料金表・契約書 まずはケアマネに
ご相談ください!
ご利用希望の方はこちら お気軽に
どうぞ!
お気軽ご連絡ください。
お電話でご利用者さまの状況を
「本気で」伺います。
スタッフが、ご自宅もしくはぐるんとびーで、ご利用者さまやご家族の状況・お考えについてお話を伺います。
併せてぐるんとびーの利用についてご説明し、ご納得いただきましたら必要な契約書類の準備を行います。
体験・見学 随時
実施中
運営規定を見る

We are "grundtvig" いますぐ

ダウンロード
ぐるんとびーについて
知りたいことが
ギッシリ詰まった
小冊子を配布中!
ボリュームタップリの
この冊子をPDFで読めます!
パンフレット
配布中

EVENT

イベント情報

注目のイベントをピックアップ!ぜひご参加ください!!

終了したイベントを見る

サイトマップ

Privacy Preference Center