子どもをみんなで育てることが、“共感”を育てていく。

日本型のコミュニティって古来から【共同保育】と【共食/ご飯を一緒に食べる】
で育まれて来たんだって幸手の中野 智紀さんのお話を聞いても改めて感じた。
それが近代で保育園など“地域”ではなく
“施設”に役割を任せて、親を労働に向かわせた。
結果として経済成長したけど、コミュニティや
共同体意識は失われ、施設などの仕組みが利用
できない人や環境では“親”だけに責任を押し付ける社会になってしまった。
出産とか様々なことが同じ構造だしね。
共同体へ戻っていく時代なんだろうね。
   
産休中の元管理者の富安ちゃんはじめ
いろいろなスタッフが赤ちゃんと戻ってきていて
もう、ぐるんとびーみんなのアイドル。

託児所やるしかないな〜。

—— —— —— ——

◆日々の様子は、インスタグラムで発信中!

 インスタグラムはこちら

◆6月の中途向け採用説明会の参加者を募集しています。

ぐるんとびーの事業所を見に来ませんか?

詳細はこちら

フォローよろしくおねがいします!

ご利用をご検討の方へ 重要事項説明書・料金表・契約書 まずはケアマネに
ご相談ください!
ご利用希望の方はこちら お気軽に
どうぞ!
お気軽ご連絡ください。
お電話でご利用者さまの状況を
「本気で」伺います。
スタッフが、ご自宅もしくはぐるんとびーで、ご利用者さまやご家族の状況・お考えについてお話を伺います。
併せてぐるんとびーの利用についてご説明し、ご納得いただきましたら必要な契約書類の準備を行います。
体験・見学 随時
実施中
運営規定を見る

We are "grundtvig" いますぐ

ダウンロード
ぐるんとびーについて
知りたいことが
ギッシリ詰まった
小冊子を配布中!
ボリュームタップリの
この冊子をPDFで読めます!
パンフレット
配布中

EVENT

イベント情報

注目のイベントをピックアップ!ぜひご参加ください!!

終了したイベントを見る

サイトマップ

Privacy Preference Center