この夏、地域とつながる!『駒寄地区夏祭り』ボランティア募集🎐
こんにちは!いつもブログのチェックありがとうございます!
夏といえば…やっぱり「夏祭り」!
ぐるんとびーの事業拠点・湘南大庭地区で毎年開催される「駒寄地区夏祭り」に、今年も出店します!
【去年の様子】
今年は「かき氷🍧」や「射的🎯」など、ワクワクする縁日を予定。
そこで、一緒にお祭りを盛り上げてくれるボランティアさんを大募集!
当日は、ぐるんとびースタッフや地域の顔なじみさんたちと一緒に活動。
笑顔いっぱいの空間で、地域の温かさや人のつながりを肌で感じられます。
「ちょっと地域に関わってみたい」「お祭りが好き!」という方にはぴったりの機会です。
この夏、ぐるんとびーのカルチャーを体感しながら、楽しく地域とつながってみませんか?
ご興味のある方は、ぜひ下記フォームからお申し込みください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。
【詳細】
◼︎一般用申し込みフォーム
https://forms.gle/gLyuX7MjnUUZkX2H9
◼︎学生用申し込みフォーム
https://forms.gle/Xcp8KeYyJhrCSCtx7
皆さんのご参加を心よりお待ちしています!
安田 慎太郎

admin_grund
看護師
所属:看護小規模多機能
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
ぐるんとびーの一番素晴らしいところは、仲間も利用者さんもみんなが本当に優しいことです。職場に入った瞬間から、温かい雰囲気に包まれているのを感じます。スタッフ同士はお互いを思いやり、困った時にはすぐに手を差し伸べてくれます。そして利用者さんたちも、いつも笑顔で迎えてくれて、こちらが元気をもらうことも多いです。看護師として技術的なことも大切ですが、この優しさに満ちた環境だからこそ、心のこもったケアができるのだと感じています。毎日この優しい空間で働けることが、何よりの幸せです。湘南移住の夢を叶えて、こんな素敵な職場に出会えたことに感謝しています。
これから
成長したいこと
看護師としての技術や知識を向上させることはもちろん大切ですが、それ以上に人間として成長していきたいと思っています。利用者さんやご家族、同僚との関わりの中で、相手の気持ちを理解し、寄り添える人になりたいです。看護の技術だけでは伝えられない温かさや安心感を提供できるよう、人としての器を大きくしていきたいと考えています。湘南での新しい生活の中で出会う様々な人や経験を通じて、視野を広げ、感性を豊かにしていきたいです。利用者さんにとって信頼できる存在となり、「この人がいると安心」と思ってもらえるような看護師を目指して、日々成長していきたいと思います。
こんな人と
働きたい!
思いやりのある人と一緒に働きたいです。利用者さんのちょっとした変化に気づき、声をかけてくれるような優しさを持った人が理想です。技術や経験の豊富さも大切ですが、何より相手のことを思いやる気持ちを持った人と仲間になりたいと思います。困っている人がいたら自然に手を差し伸べ、喜びを共有し、支え合える関係を築ける人を求めています。看護や介護の現場では、時に大変なこともありますが、思いやりのある仲間がいれば乗り越えられると信じています。利用者さんにとっても、スタッフにとっても居心地の良い環境を一緒に作っていける、心優しい方をお待ちしています。
メッセージ

夢だった湘南移住を実現した純粋な心の持ち主。仲間も利用者さんもみんな優しいと感じる感性と、人間として成長したいという謙虚な姿勢が素晴らしい。思いやりに満ちた看護で皆を癒してくれる貴重な存在です。
中山 安子

admin_grund
ケアマネージャー
所属:居宅(ケアプランセンター)
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
ぐるんとびーの最大の魅力は、その人を深堀りしながらフォーマル・インフォーマル問わず、できることを柔軟に考えていく姿勢です。制度やルールに縛られるのではなく、利用者さん一人ひとりの個性や状況に合わせて、最適なサポート方法を模索する柔軟性があります。また、固定観念にとらわれない懐の深さも素晴らしいところです。「普通はこうするもの」という既成概念を超えて、その人らしい生活を支えるために何ができるかを真剣に考える文化があります。この環境だからこそ、ケアマネージャーとして利用者さんの本当のニーズに応えることができ、やりがいを感じながら働くことができています。
これから
成長したいこと
今できることを自分のペースで活かしながら、無理をせずにノビシロを増やしていきたいと考えています。マイペースな性格を活かして、焦らず着実に成長していくことが大切だと思っています。特に力を入れたいのは、人と人のつながりをつなぐ力を身につけることです。ケアマネージャーとして、利用者さんとサービス事業者、ご家族と地域の方々、様々な専門職同士など、多くの人をつなぐ役割があります。それぞれの人が持つ想いや専門性を理解し、最適な組み合わせを見つけて、利用者さんにとって最良の支援体制を構築できるような調整力を磨いていきたいです。
こんな人と
働きたい!
福祉や介護の専門性はもちろん大切ですが、それと同じくらい地域のつながりや様々な活動を共に楽しめる方と働きたいです。利用者さんの生活は制度の中だけで完結するものではなく、地域コミュニティや趣味活動、ボランティアなど、インフォーマルなつながりも含めて豊かになるものです。そういった多様な視点を持ち、一緒に新しいアイデアを考えたり、地域の行事に参加したり、利用者さんの「楽しい」を一緒に見つけてくれる仲間がいたら最高です。専門性と人間性、両方のバランスを大切にできる方と、利用者さんの笑顔のために協力していきたいと思います。
メッセージ

マイペースでみちくさ多めだけど、その自由な発想と柔軟性がぐるんとびーの魅力そのもの。愛犬、家庭菜園、ウクレレと多趣味で人生を楽しみながら、利用者さん一人ひとりを深く理解する優しいケアマネ。人をつなぐ力は抜群です。
神谷 直美

admin_grund
介護福祉士
所属:ぐるんとびーホーム
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
これからは若い人たちを育てていくことに力を入れていきたいと思っています。私自身が先輩たちに支えられ、たくさんのことを教わってここまで成長できました。今度は私が次の世代にその恩返しをする番だと感じています。介護の技術や知識を伝えることはもちろんですが、それ以上に大切なのは、利用者さんへの想いや介護の楽しさを伝えていくことです。若いスタッフが自信を持って働けるよう、失敗を恐れずにチャレンジできる環境を作り、一人ひとりの個性を活かしながら成長をサポートしていきたいです。介護業界の未来を担う人材を育てることが、私の使命だと考えています。
これから
成長したいこと
明るく前向きな人と一緒に働きたいです。どんなに大変な状況でも笑顔を忘れず、周りの人たちを元気にしてくれるような人が理想です。そして、ほんわかした優しい雰囲気を持った人。利用者さんにとっても、スタッフにとっても癒しの存在になれる人と仲間になりたいです。さらに、新しいことにチャレンジしたいという気持ちを持った人を歓迎します。経験の有無は関係ありません。「こんなケアをしてみたい」「利用者さんにこんなことをしてあげたい」という想いがあれば、きっと素晴らしい介護ができるはずです。一緒に成長し、利用者さんの笑顔のために頑張れる仲間をお待ちしています。
こんな人と
働きたい!
介護って何だろう?ご利用者さんたちのハッピーって何だろう?ということを真剣に考えるのが好きな人と一緒に働きたいです。答えのない問いかもしれませんが、その答えを探し続けることにワクワクできる人、利用者さんの小さな変化や笑顔に心から喜べる人と仲間になりたいです。技術や経験も大切ですが、何より利用者さんのことを想う気持ちを持った人を求めています。一緒に悩み、一緒に喜び、一緒に成長していける仲間がいれば、きっともっと素晴らしいケアを提供できるはずです。介護の奥深さを一緒に探求し、利用者さんの真のハッピーを追求していきませんか。

メッセージ

超自然体で人と接する唯一無二の介護福祉士で小規模多機能の管理者。開設当初から「神谷が辞めたいという職場になったら、ぐるんとびーを終える時」と思っているほど信頼している、組織の要となる大切な仲間です。
辻村 奈津子

admin_grund
看護師
所属:ぐるんとびーホーム
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
スタッフの皆さんがとにかく温かく、その人柄に毎日癒されています。職場でありながら家族のような雰囲気があり、お互いを思いやる気持ちが自然と生まれる環境です。そして何より素晴らしいのは、スタッフと利用者さんが一体となって作り上げるその特別な空間です。利用者さんの笑顔、スタッフの笑い声、何気ない会話の中に温かさが溢れています。看護師として技術や知識も大切ですが、この温かい雰囲気の中でこそ、利用者さんに本当に必要なケアが提供できるのだと感じています。毎日この空間にいられることが、私にとって何よりの喜びです。
これから
成長したいこと
対話力をもっと高めていきたいと思っています。利用者さんやご家族との会話の中で、言葉にならない想いや不安を汲み取り、適切に応えられるコミュニケーション能力を身につけたいです。そして人間力を上げることで、どんな人にも安心感を与えられる存在になりたいと考えています。看護師としての技術はもちろん重要ですが、それ以上に人として信頼され、「この人がいれば大丈夫」と思ってもらえるような人柄を磨いていきたいです。利用者さんが心から安心して過ごせるよう、専門性と人間性の両面で成長し続けていきたいと思います。
こんな人と
働きたい!
安心安全の場を一緒に作り上げてくれる方と働きたいです。利用者さんにとって居心地の良い空間、ご家族にとって信頼できる場所、スタッフにとって働きやすい環境を、みんなで協力して築いていける仲間を求めています。看護や介護の経験の有無は問いません。大切なのは、利用者さんの安全と安心を第一に考え、温かい気持ちで接することができる人柄です。小さな変化にも気づき、声をかけ合い、支え合える関係性を大切にできる方と一緒に、利用者さんにとって最高の環境を作り上げていきたいと思います。
メッセージ

小さな頃から釣りを愛する穏やかな看護師。スタッフと利用者さんが一体となった温かい空間作りの名人で、その優しい人柄は誰もを安心させる。対話力と人間力で利用者さんに寄り添う、まさに看護の心を体現した頼れる仲間です。
和田 清香

admin_grund
ケアマネジャー・介護福祉士
所属:ケアプランセンター
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
ぐるんとびーには熱いスピリットを持ったスタッフばかりが集まっており、毎日刺激を受けまくっています。皆が利用者さんのことを本気で考え、より良いケアを提供しようという情熱に溢れているんです。その熱い想いに触れることで、自分自身も常にモチベーションを高く保つことができています。そして何より嬉しいのは、ご利用者さんたちとの心の距離が過去最高に近いこと。以前の職場では感じられなかった深いつながりを実感しています。利用者さんの笑顔や何気ない一言が、こんなにも心に響くものだとは思いませんでした。この距離感こそが、ぐるんとびーの最大の魅力だと感じています。
これから
成長したいこと
自分のキャパシティをもっと増やしていきたいと強く思っています。ケアマネジャーとして、より多くの利用者さんやご家族の想いに応えられるよう、知識や技術だけでなく、人間としての器を大きくしていきたいです。そのために、何度でも脱皮を繰り返していくつもりです。今の自分に満足せず、常に新しい視点や価値観を取り入れ、柔軟性を持って変化し続けたいと考えています。3人の子育てをしながらの仕事は大変ですが、その経験も活かしながら、利用者さんやご家族により寄り添えるケアマネジャーになりたいです。人間として、専門職として、母として、全ての面で成長していきたいと思います。
こんな人と
働きたい!
介護って何だろう?ご利用者さんたちのハッピーって何だろう?ということを真剣に考えるのが好きな人と一緒に働きたいです。答えのない問いかもしれませんが、その答えを探し続けることにワクワクできる人、利用者さんの小さな変化や笑顔に心から喜べる人と仲間になりたいです。技術や経験も大切ですが、何より利用者さんのことを想う気持ちを持った人を求めています。一緒に悩み、一緒に喜び、一緒に成長していける仲間がいれば、きっともっと素晴らしいケアを提供できるはずです。介護の奥深さを一緒に探求し、利用者さんの真のハッピーを追求していきませんか。

メッセージ

笑顔がぐるんとびーイチ輝く15年のベテランケアマネ。利用者さんと一緒に奥さまへの愛のバラを買いに行った時、実は一番興奮していたのは和田さん。人の笑顔を自分の笑顔にできる、まさに介護の心を体現した素敵な仲間です。
相本 弥生

admin_grund
理学療法士
所属:訪問看護ステーション
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
ぐるんとびーの一番素晴らしいところは、どんなスタッフでも必ず話を聞いてくれることです。些細な悩みから大きな提案まで、誰もが真剣に耳を傾けてくれる環境があります。忙しい現場でも時間を作って相談に乗ってくれたり、アイデアを共有したりできる雰囲気が自然にできています。一人で抱え込むことなく、チーム全体で課題を共有し、解決策を考えられるのは本当にありがたいことです。この聞く文化があるからこそ、スタッフ同士の信頼関係が深まり、利用者さんにとってもより良いケアを提供できているのだと感じています。安心して働ける職場環境の基盤となっています。
これから
成長したいこと
もっと多くの経験を積み、様々な分野の勉強をして視野を広げていきたいと強く思っています。介護の技術や知識はもちろんですが、それ以外の分野からも学びを得て、利用者さんとの関わりに活かしていきたいです。研修会や勉強会への参加、他の施設見学、書籍からの学びなど、あらゆる機会を通じて自分を成長させたいと考えています。特に利用者さんの多様なニーズに応えられるよう、趣味や娯楽、地域の歴史なども含めて幅広い知識を身につけたいです。視野が広がることで、これまで気づかなかった利用者さんの想いや可能性を発見できるようになりたいと思います。
こんな人と
働きたい!
今現場で働いていて、心の中ではやりたいことがあっても声に出すことができずにいる方と一緒に働きたいです。多くの職場では新しいアイデアや提案をしにくい雰囲気があるかもしれませんが、ぐるんとびーは違います。どんな小さな想いでも必ず聞いてくれる人がいて、「それいいね、やってみよう」と背中を押してくれる環境があります。皆で一緒に考え、実現に向けて協力し合える職場です。経験や技術は後からついてきます。まずは利用者さんのために何かしたいという純粋な気持ちを持った方、その想いを一緒に形にしていきませんか。きっと充実感のある仕事ができるはずです。
メッセージ

どんな小さな声にも耳を傾け、スタッフの想いを大切にする聞き上手な彼女がいるからこそ、現場に安心感が生まれる。「やりたいことがあるけど言えない」そんなスタッフの気持ちを汲み取り、みんなで実現に向けて考える環境作りの要となっている。常に学び続け視野を広げようとする向上心も素晴らしく、地域に根ざした温かいケアの象徴的存在!
中野 正英

admin_grund
理学療法士
所属:訪問看護ステーション
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
ぐるんとびーの最大の魅力は、まさに家族のような温かい雰囲気です。職場でありながら血のつながりを超えた深い絆で結ばれているような感覚があります。スタッフ同士が互いを気遣い、支え合い、時には厳しく、時には優しく接し合える関係性が築かれています。利用者さんに対しても同様で、一人ひとりを家族のように大切に思い、その人らしい生活を支えていこうという想いが組織全体に浸透しています。この家族的な絆が、質の高いケアと働きやすい環境の両方を生み出していると感じています。
これから
成長したいこと
これまで自分中心の視点で物事を判断してしまうことが多く、この点を改善していきたいと強く思っています。利用者さん、ご家族、同僚など、関わる全ての人の気持ちや考え、置かれている立場を深く理解し、その視点に立って物事を見て考えられるようになりたいです。理学療法士として専門的な技術も大切ですが、何より相手の立場に立った思いやりのある関わりができるよう、日々の業務の中で意識を変えていきたいと考えています。多角的な視点を持ち、より良いケアを提供できる療法士を目指します。
こんな人と
働きたい!
何より人が好きな人と一緒に働きたいです。利用者さんのことを心から大切に思い、同僚のことも家族のように気遣える人が理想です。技術や経験も重要ですが、それ以上に人への愛情や思いやりを持った人と共に成長していきたいと思います。困った時にはお互いを支え合い、喜びの時には共に喜べるような、温かい人間関係を築ける人を求めています。完璧である必要はありません。人として誠実で、利用者さんの幸せを一緒に考えてくれる仲間と出会えることを楽しみにしています。

メッセージ

東日本大震災の時に『キャンナス』の現地コーディネーターとして共に被災地で半年過ごした戦友であり、専門学校時代の仲間。災害時の対応や動きの速さはピカイチ。そして最近は自治会役員でもあり、地域でも活躍中!
瀬戸口 克巳

admin_grund
御用聞き・介護福祉士
所属:看護小規模多機能型居宅介護
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
家族のような温かさに包まれた職場環境が何より魅力的です。職場でありながら職場らしくない自然な雰囲気があり、スタッフ同士が気軽に関わり合えます。悩みや困りごとを素直に相談できる環境が整っており、お互いを支え合う文化が根付いています。日々の業務を通じて人生について深く学ぶことができ、利用者さんとの関わりから得られる気づきや成長の機会に恵まれています。まさに働きながら人として成長できる場所だと感じています。
これから
成長したいこと
人との会話や対話をより深く、意味のあるものにしていきたいと考えています。単なる情報交換ではなく、相手の心に寄り添い、本当の想いを引き出せるようなコミュニケーション力を身につけたいです。また、自分の考えや想いを適切に伝える発言力と発信力を向上させ、チーム全体により良い影響を与えられるようになりたいです。様々な状況に対応できる引き出し思考と、それを表現する豊かな言語力を養い、利用者さんやスタッフとのより良い関係性を築いていきたいと思います。
こんな人と
働きたい!
ぐるんとびーの仲間たち、看護小規模多機能や訪問看護ステーションで働く全ての人々と一緒に成長していきたいです。特別な努力をしなくても自然にチームに馴染み、温かい雰囲気を作り出せる人と働けたら最高です。利用者さんのことを第一に考え、同僚を思いやる気持ちを持った人、そして何より人が好きで、人との関わりを大切にできる人と一緒にお仕事したいです。経験の有無よりも、その人らしさや人柄を大切にし、お互いを尊重し合いながら共に学び成長していける仲間と出会えることを楽しみにしています。
メッセージ

湘南大庭の『まちかど御用聞き』を背負ってたつおとこ、かっちゃまん。根っから人が良い空気感がでまくってますが、本当に人が良いです。困ったら、とりあえず『かっちゃまん』と呼んでももらえば、きっと何でもしてくれるはず!
坂本 千絵

admin_grund
事務
所属:本部
This is a custom heading element.
ぐるんとびーの
ここが好き!
良いことも思うようにいかないことも、すべてをオープンに話し合える環境が何より素晴らしいと感じています。表面的な関係ではなく、本音で語り合い、時にはぶつかり合いながらも、お互いを理解し合おうとする姿勢があります。問題が起きた時も隠さずに皆で向き合い、解決策を模索する過程で、真の信頼関係が生まれています。このような深いコミュニケーションを通じて育まれる本当のファミリー感こそが、ぐるんとびーの最大の魅力です。単なる職場の同僚を超えた、かけがえのない家族のような絆を感じられる職場環境に心から感謝しています。
これから
成長したいこと
まず考える力を深めていきたいです。物事を多角的に捉え、本質を見抜く洞察力を身につけ、利用者さんやチームにとって最善の判断ができるようになりたいと思います。次に伝える力の向上です。自分の考えや想いを相手に分かりやすく、心に響くように伝える技術を磨きたいです。同時に聞く力も重要で、相手の言葉の奥にある真意を汲み取り、共感的に理解する能力を高めていきたいです。そして周りを巻き込む力を養い、チーム全体のモチベーションを向上させ、皆が一丸となって目標に向かえるようなリーダーシップを発揮できるよう成長していきたいと考えています。
こんな人と
働きたい!
ぐるんとびーには本当に多様な知識、経験、個性、考え方を持った人たちが集まっており、常に新しい発見や学びがある環境です。そんな刺激的な職場で、お互いから学び合い、共に成長していきたいと心から思える方と一緒に働きたいです。豊富な経験をお持ちの方はもちろん、経験は浅くても「こんなことに挑戦してみたい」「利用者さんのためにこんなことができるかもしれない」という前向きな気持ちを持った方を歓迎します。完璧である必要はありません。向上心と探究心を持ち、チーム一丸となって最高のケアを提供していこうという想いを共有できる仲間をお待ちしています。
メッセージ

福島生まれ埼玉育ちのパワフル事務スタッフ。前鋸筋愛からワンピースシール集めまで、その多彩な趣味と持ち前の明るさで職場を盛り上げてくれる。本音でぶつかり合える関係性を大切にし、チーム全体を巻き込む力は抜群。真のファミリー感を体現する頼れる仲間です。
「食べる」をみんなで学ぶ時間
「食べる」をみんなで学ぶ時間
本日は、訪問看護ステーション所属の言語聴覚士・植松を講師に、法人内で摂食・嚥下勉強会を開催しました。
同じ法人でもフィールドはさまざま。
それぞれの現場での視点や経験を持ち寄って学び合えるこの時間は、毎回楽しみであり貴重な機会です。
今回は「摂食・嚥下の基本の“き”」をテーマに、日々のケアを見直すヒントがたくさん詰まった内容に。
急遽の開催でしたが社内ならではの盛り上がりを見せた質問タイムも印象的でした。
これまでも他法人様から介護医療職に向けての摂食・嚥下のセミナー開催のご依頼もいただいており、ご興味のある方はぜひお声がけください。
直近では、放課後等デイサービスをご利用のご家族向けに、地域の歯科医の先生とタッグを組んでの開催も企画中です。
「食べること」も「暮らすこと」の大切な一部。
これからも、誰もがその人らしく日々を送れるよう、考え、学び、支え合っていきたいと思います。
ウクライナより視察団が来訪しました
【ウクライナより視察団が来訪しました🇺🇦】
ウクライナ社会政策省(大臣・副大臣・局長等)、保健省高官、政府系基金の長官の皆様が、
医学的・社会リハビリ推進に関する調査業務として視察にお越しくださいました。
僕の今日の感想は大臣、副大臣が女性ですげ〜!
デンマーク同様、感情的ではない女性が多い印象。
同行していた財団の理事長が個別に声かけしてきて
【ぐるんとびーをウクライナで展開する気があるなら
フルコーディネートします。】
と話してきてくれたのが嬉しかった。
ぐるんとびーはそもそも災害支援の避難所を意識し、
生活困窮エリアで最大に力を発揮するモデル。
これからFC化しながら他の地域に展開する中で、
海外は全然ありだし、求められるところに50代以降は
力を注ぎたいと思ってる。
ウクライナ🇺🇦の役に立てたら嬉しいなと思えた。
ウクライナ側でぐるんとびー指名しての視察でしたが、
JICAの方々が動いてくれていただろうことに感謝。
デロイト・トーマツさんもありがとうございました😊
まずは来年の鎌倉をしっかり広げながら次に繋げていきます。
鎌倉インテル×ぐるんとびー | ぐるんとびーマッチを開催しました
\鎌倉インテル×ぐるんとびー/
社会人サッカー1部リーグの鎌倉インターナショナルFC(鎌倉インテル)。
鎌倉インテルは単なるサッカークラブに留まらず"CLUB WITHOUT BORDERS"を掲げ、国境はもちろん、人種・宗教・性別・年齢・分野・そして限界など、
あらゆる“BORDER”を越えるサッカークラブを目指しているチームです。
そんなわけで、公式戦のエスコートキッズを高齢、難病や障害など疾患や年齢を超えてぐるんとびーでやらせてもらいました
ぐるんとびーは、“エスコートキッズ” だけでなく、“エスコートじいちゃん・ばあちゃん” として参戦してきました。
介護が必要な人と手をつなぐ機会なんて、普段の暮らしの中にはなかなかない。そこで選手にエスコートをしてもらい、一緒にピッチに入場。介護が必要な人と手をつなぐ機会なんて、普段の暮らしの中にはなかなかない。だからこそ、選手には、最初はちょっと戸惑いもあったかもしれない。
午後は元サッカー日本代表の橋本英郎さんと現役プロサッカー選手でぐるんとびーのスタッフでもある高橋諒さん
(現在は鎌倉インテル所属)が子供たちにサッカー教室を開催してます。
スポーツの力と共に地域福祉の境界線を突破し、地域密着の力を発揮していきたいと思います。
ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!
\ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!/
「ぐるんとびーにはどんな人が働いているの?」
「どんな思いで日々現場と向き合っているの?」
そんな疑問に答えるべく、スタッフインタビューを発信中です。
→記事はこちら
看護小規模多機能、訪問看護、放課後等デイサービス、居宅介護事業所など
各事業所のスタッフが赤裸々に答えています。
ぐるんとびーの「人」を知っていただきたい!
ぜひご覧くださいませ
【ぐるんとびーは事業拡大につき採用強化中!】
ぐるんとびーではスタッフを募集中です!
色々な働き方があるので、お子様がいらっしゃる方も安心して働けます。
まずは見学に来ていただきカジュアルにお話ししませんか?
→募集情報はこちら
ミッション発令!公園に隠されたナゾを解き明かせ!
【ミッション発令!公園に隠されたナゾを解き明かせ!】
今日の放課後等デイサービスHERO’s HOUSEでは、
土曜日の特別プログラムとして近所の公園を舞台に
『謎解きフィールドワーク』を開催!
子どもたちは配られたミッションシートを片手に、
スタッフと一緒に公園内を探検しました。
神社の鐘を鳴らす…
橋に描かれた虫を調べる…
ビニールハウスで育てている果物を調べる…
などなど、たくさんの謎解きにチャレンジ!
最後には、特別なお菓子のプレゼントも♪
気温は少し高めでみんな汗だくになりながら、
心が動き、体が動き、世界を知る。探検した1日でした。
最後まで歩いたみんな。
今日も最高ー!!お疲れ様でした。
\放デイでは事業拡大に伴い仲間を募集中!/
ヒーローズハウスは、2月にオープンして5ヶ月目に無事入りました。
児童発達管理責任者と児童指導員・保育士を新規募集してます!
応募はこちらから!
みんな本気の全力スプラッシュ! 水鉄砲バトル開催!
【みんな本気の全力スプラッシュ!
水鉄砲バトル開催!】
昨日はみんなで公園で水鉄砲を使った
スプラトゥーンバトル!
たくさんの水鉄砲を持ち出して、
子どもたちもスタッフも一緒になって大はしゃぎ!
スタッフも汗だく・・・かと思いきや、
着替えないといけないくらいのずぶ濡れでした。
いよいよ、夏がスタートです!
\放デイでは事業拡大に伴い仲間を募集中!/
ヒーローズハウスは、2月にオープンして5ヶ月目に無事入りました。
児童発達管理責任者と児童指導員・保育士を新規募集してます!
応募はこちらから!
ぐるんとびーではあたりまえなこと
数日前に退院してきて、看護小規模多機能の泊まりを利用してるけど、もう命の残り時間が少ない。
人生最後のときに本人は、どうしても家に帰りたい。
でも、家族が不安で難しい。
今日もみんなで一気に話し合いをし、スケジュール調整をかけまくり、ぐるんとびーのスタッフが家に泊まり込むことに。
資格なんて関係なく、人間関係含めて、「家族が誰にいてもらいたいか」。
今日から何日になるかわからなけど、そーゆーことを日常的にあたりまえに実践してるぐるんとびーのスタッフのことを僕は広報していきたい。
『ご本人もご家族もすごく笑顔で、穏やかな空気が流れてます』
アジアの賞もらったり、テレビ出て目立ってるとか、ぐるんとびーは広報が上手いって言われることがあるけど、全然だから。
ぐるんとびーがやってることで僕が広報できてるなんて1/10もなくて、一番キャッチーなところを拾って発信しているだけ。
きれいごとじゃなく、これをやるのってむちゃくちゃスタッフ自身にも負荷がかかる。
って、言われることが多々ある。
既存の枠組みじゃ理解できないと思うから。
“家族” や “災害支援” って温度感の方が近いから。

心も身体も本人・家族とともに揺れながら、鼻水も涙もスタッフ同士、家族とも言い合いながら、共に走り続けていくという覚悟で向き合ってる。
もう少し、本当に尊敬できる仲間のことをしっかり発信していきたい。
みんなの総合力。


代表 菅原 健介
ぐるんとびーの原点
東日本大震災から今日で10年。
ぐるんとびーの原点に立ち戻る日。
僕自身が半年以上、現地に滞在しながら活動したこと。
今の活動につながっている。
だから地域に拘りつづけている。
そんな中で大切にしてきていることがある。
『大きな被害を出さないために』
ただ、常にその対策を越えた『想定外』が被害が大きくさせる。
僕は違うと思っている。
《無理だよ、仕方ないよ》と諦めてしまうこと
災害に弱い地域性を生み出していると思っている。
そういうことが普段から放置され続けている。
僕らの団地の活動に例えると、
・人のつながりは欲しいけど、新しいことはしたくない
飲みこみ続け・変え続けていくことが最大の防災なんだと思う。
同調・共感の流れで動き出す んじゃないと思う。
で終わらせずにアクションを起こし続ける事。
小さな災害を起こし続ける事なんだと思う。
“災害”と捉える人もいると思う。
ある意味、それは正解だと思う。w
平時にどれだけ起こし、変化のキッカケを作れるか。
時間的、エリア的に被害を分散させられるか。
でとどめることができると思ってる。
《分散》
理解できないことまで分散され、強いられるから。
最小化されていくと思う。
そんな社会で僕は生きていきたい。
面倒くさい存在を目指して進み続けていきたいと思う。
今もなお、生きている
朝日新聞『それぞれの最終楽章』で、5週連続でぐるんとびーでの
利用者や家族の最後の生き様を取り上げてくださった、佐藤陽さん。
それを読んだNHKのプロデューサー陸田さんと朝ドラ『なつぞら』脚本家の大森寿美男さんがぐるんとびーに遊びに来て、朝から夜まで語り、『天使にリクエスト〜人生最後の願い』につながった。
そして、横浜漫画大賞では辻村レコさんの漫画のネタとなり、横浜漫画大賞を受賞。
2020年は佐藤さんから頂いたプレゼントだらけだった気がしている。
何より嬉しいのは、ぐるんとびーで関わった、
柳田さん、荻原さん、八重さん、岡本さん、
そして安田さんがいろいろな形で今もなお生きている、そう感じられること。
リメンバーミーじゃないけど、こうやって取り上げられ続けていると生きているって感じる。
本当に文字の力は凄い。
今日は朝日新聞、『ひと』の取材。
僕らは先に逝かれた先輩がたに生かされている。
昨年末に出た人生の最終楽章をまとめた著書、
『幸せな逝き方』にサインをいただいた!
『熱く生きる』
佐藤さん、ありがとうございました
これからもみんなで熱く生きます❣️
デンマーク人のエスベンさんと対談。





ぐるんとびー 2月のオンライン採用説明会

ぐるんとびー2月の会社説明会を
2月11日(木)、17日(水)の20時〜21時半で開催します
止めるのが医療か介護か
”
今まで経験してきたものと違う質の覚悟と責任が必要。
ぐるんとびーではそこに向き合う仲間を探しています。
お気軽にご参加ください♪
お申し込みはこちらまで!
https://peatix.com/event/1813045
団地内での不審者対応③
昨夜に比べ雨も小降りでした。
夜のパトロールに続き、日中も防犯パトロールをしようかと自治会会長と相談。気を緩めず、団地の一員として警戒を続けて行きたいですね。
団地内での不審者対応②
19日に団地内で不審者が発見されたパークサイド駒寄団地。
翌、20日に藤沢市内の住宅で1,500万円の現金が盗まれた事件が発生したとのこと。被害を受けた住宅では、数日前に貴金属業者を装った男が訪問して来たそうです。
自治会とぐるんとびーが協力して、防犯パトロールを強化することに。雨が降っており、寒い中でしたが防犯パトロールを実施しました。
団地内での不審者対応①
団地の一員として。
19日にパークサイド駒寄団地にて発見された不審者。
翌朝、警察に情報提供を行いました。
同時に警戒を周知した方が良いとのアドバイスも頂きました。自治会やUR、ぐるんとびーが協力して、団地内の目立つ場所へ不審者の警戒ポスターを作成し掲示しました。
プレゼントが届きました!
医療・福祉施設の皆様向けに「神奈川県みんなの感謝お届け事業事務所」よりプレゼントが届きました。
ダンボールにも『ありがとう』と書かれて届きましたよ。
皆様からの気持ちを美味しく受け取りました
『遠くの親戚より、近くの他人』。

先日より団地の各棟1階にチラシを貼り出しました。
緊急事態宣言が発令されました。
隣人の力が試される時だと思います。
看護師さん募集中!!
超短期間(2月~3月末)で研修的にぐるんとびーを体験したいという看護師さん募集中。
事業所に併設のアパートの貸し出し可能。
興味がある方はセミナーご参加ください。
通常の就職・転職を希望される方(介護、看護、ケアマネ、ソーシャルワーカー)やバイトを検討する学生の方の参加もオッケーです。
1月19、22日の19時〜ですが、途中参加なども大丈夫です。