この夏、地域とつながる!『駒寄地区夏祭り』ボランティア募集🎐

こんにちは!いつもブログのチェックありがとうございます!
夏といえば…やっぱり「夏祭り」!

ぐるんとびーの事業拠点・湘南大庭地区で毎年開催される「駒寄地区夏祭り」に、今年も出店します!

【去年の様子】

 

今年は「かき氷🍧」や「射的🎯」など、ワクワクする縁日を予定。
そこで、一緒にお祭りを盛り上げてくれるボランティアさんを大募集!

当日は、ぐるんとびースタッフや地域の顔なじみさんたちと一緒に活動。
笑顔いっぱいの空間で、地域の温かさや人のつながりを肌で感じられます。
「ちょっと地域に関わってみたい」「お祭りが好き!」という方にはぴったりの機会です。

この夏、ぐるんとびーのカルチャーを体感しながら、楽しく地域とつながってみませんか?

ご興味のある方は、ぜひ下記フォームからお申し込みください。
※定員になり次第、締め切らせていただきます。

 

【詳細】

日時:8月30日(土) 14:30~19:30 頃まで
場所:〒251-0861 神奈川県藤沢市大庭5527-2
   Google Map
【活動内容】
今回のボランティア募集は、地域のにぎわいを支え、人と人のつながりを育む大切な活動です。
一人一人意識を持って楽しく活動しましょう!
⚫︎ぐるんとびーブースの設営のお手伝い
⚫︎出し物の販売や案内など
【申込方法】

◼︎一般用申し込みフォーム

https://forms.gle/gLyuX7MjnUUZkX2H9

 

◼︎学生用申し込みフォーム

https://forms.gle/Xcp8KeYyJhrCSCtx7

 

皆さんのご参加を心よりお待ちしています!


安田 慎太郎

admin_grund

看護師 
所属:看護小規模多機能

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!


これから
成長したいこと


こんな人と
働きたい!


代表からの
メッセージ
profile

夢だった湘南移住を実現した純粋な心の持ち主。仲間も利用者さんもみんな優しいと感じる感性と、人間として成長したいという謙虚な姿勢が素晴らしい。思いやりに満ちた看護で皆を癒してくれる貴重な存在です。


中山 安子

admin_grund

ケアマネージャー 
所属:居宅(ケアプランセンター)

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!

姿


これから
成長したいこと

調


こんな人と
働きたい!


代表からの
メッセージ
profile

マイペースでみちくさ多めだけど、その自由な発想と柔軟性がぐるんとびーの魅力そのもの。愛犬、家庭菜園、ウクレレと多趣味で人生を楽しみながら、利用者さん一人ひとりを深く理解する優しいケアマネ。人をつなぐ力は抜群です。


神谷 直美

admin_grund

介護福祉士 
所属:ぐるんとびーホーム

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!

使


これから
成長したいこと


こんな人と
働きたい!


代表からの
メッセージ
profile

超自然体で人と接する唯一無二の介護福祉士で小規模多機能の管理者。開設当初から「神谷が辞めたいという職場になったら、ぐるんとびーを終える時」と思っているほど信頼している、組織の要となる大切な仲間です。


辻村 奈津子

admin_grund

看護師 
所属:ぐるんとびーホーム

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!


これから
成長したいこと


こんな人と
働きたい!


代表からの
メッセージ
profile

小さな頃から釣りを愛する穏やかな看護師。スタッフと利用者さんが一体となった温かい空間作りの名人で、その優しい人柄は誰もを安心させる。対話力と人間力で利用者さんに寄り添う、まさに看護の心を体現した頼れる仲間です。


和田 清香

admin_grund

ケアマネジャー・介護福祉士 
所属:ケアプランセンター

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!


これから
成長したいこと

3


こんな人と
働きたい!


代表からの
メッセージ
profile

笑顔がぐるんとびーイチ輝く15年のベテランケアマネ。利用者さんと一緒に奥さまへの愛のバラを買いに行った時、実は一番興奮していたのは和田さん。人の笑顔を自分の笑顔にできる、まさに介護の心を体現した素敵な仲間です。


相本 弥生

admin_grund

理学療法士 
所属:訪問看護ステーション

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!


これから
成長したいこと


こんな人と
働きたい!


代表からの
メッセージ
profile

どんな小さな声にも耳を傾け、スタッフの想いを大切にする聞き上手な彼女がいるからこそ、現場に安心感が生まれる。「やりたいことがあるけど言えない」そんなスタッフの気持ちを汲み取り、みんなで実現に向けて考える環境作りの要となっている。常に学び続け視野を広げようとする向上心も素晴らしく、地域に根ざした温かいケアの象徴的存在!


中野 正英

admin_grund

理学療法士 
所属:訪問看護ステーション

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!


これから
成長したいこと


こんな人と
働きたい!


代表からの
メッセージ
profile

東日本大震災の時に『キャンナス』の現地コーディネーターとして共に被災地で半年過ごした戦友であり、専門学校時代の仲間。災害時の対応や動きの速さはピカイチ。そして最近は自治会役員でもあり、地域でも活躍中!


瀬戸口 克巳

admin_grund

御用聞き・介護福祉士 
所属:看護小規模多機能型居宅介護

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!


これから
成長したいこと


こんな人と
働きたい!


代表からの
メッセージ
profile

湘南大庭の『まちかど御用聞き』を背負ってたつおとこ、かっちゃまん。根っから人が良い空気感がでまくってますが、本当に人が良いです。困ったら、とりあえず『かっちゃまん』と呼んでももらえば、きっと何でもしてくれるはず!


坂本 千絵

admin_grund

事務 
所属:本部

This is a custom heading element.

ぐるんとびーの
ここが好き!

姿


これから
成長したいこと


こんな人と
働きたい!

代表からの
メッセージ
profile

福島生まれ埼玉育ちのパワフル事務スタッフ。前鋸筋愛からワンピースシール集めまで、その多彩な趣味と持ち前の明るさで職場を盛り上げてくれる。本音でぶつかり合える関係性を大切にし、チーム全体を巻き込む力は抜群。真のファミリー感を体現する頼れる仲間です。


「食べる」をみんなで学ぶ時間

「食べる」をみんなで学ぶ時間

本日は、訪問看護ステーション所属の言語聴覚士・植松を講師に、法人内で摂食・嚥下勉強会を開催しました。

同じ法人でもフィールドはさまざま。

それぞれの現場での視点や経験を持ち寄って学び合えるこの時間は、毎回楽しみであり貴重な機会です。

今回は「摂食・嚥下の基本の“き”」をテーマに、日々のケアを見直すヒントがたくさん詰まった内容に。

急遽の開催でしたが社内ならではの盛り上がりを見せた質問タイムも印象的でした。

これまでも他法人様から介護医療職に向けての摂食・嚥下のセミナー開催のご依頼もいただいており、ご興味のある方はぜひお声がけください。

直近では、放課後等デイサービスをご利用のご家族向けに、地域の歯科医の先生とタッグを組んでの開催も企画中です。

「食べること」も「暮らすこと」の大切な一部。

これからも、誰もがその人らしく日々を送れるよう、考え、学び、支え合っていきたいと思います。


ウクライナより視察団が来訪しました

【ウクライナより視察団が来訪しました🇺🇦】

ウクライナ社会政策省(大臣・副大臣・局長等)、保健省高官、政府系基金の長官の皆様が、
医学的・社会リハビリ推進に関する調査業務として視察にお越しくださいました。

僕の今日の感想は大臣、副大臣が女性ですげ〜!
デンマーク同様、感情的ではない女性が多い印象。

同行していた財団の理事長が個別に声かけしてきて
【ぐるんとびーをウクライナで展開する気があるなら
 フルコーディネートします。】
と話してきてくれたのが嬉しかった。

ぐるんとびーはそもそも災害支援の避難所を意識し、
生活困窮エリアで最大に力を発揮するモデル。

これからFC化しながら他の地域に展開する中で、
海外は全然ありだし、求められるところに50代以降は
力を注ぎたいと思ってる。

ウクライナ🇺🇦の役に立てたら嬉しいなと思えた。
ウクライナ側でぐるんとびー指名しての視察でしたが、
JICAの方々が動いてくれていただろうことに感謝。

デロイト・トーマツさんもありがとうございました😊
まずは来年の鎌倉をしっかり広げながら次に繋げていきます。


鎌倉インテル×ぐるんとびー | ぐるんとびーマッチを開催しました

\鎌倉インテル×ぐるんとびー/

社会人サッカー1部リーグの鎌倉インターナショナルFC(鎌倉インテル)

鎌倉インテルは単なるサッカークラブに留まらず"CLUB WITHOUT BORDERS"を掲げ、国境はもちろん、人種・宗教・性別・年齢・分野・そして限界など、
あらゆる“BORDER”を越えるサッカークラブを目指しているチームです。


そんなわけで、公式戦のエスコートキッズを高齢、難病や障害など疾患や年齢を超えてぐるんとびーでやらせてもらいました


ぐるんとびーは、“エスコートキッズ” だけでなく、“エスコートじいちゃん・ばあちゃん” として参戦してきました。


介護が必要な人と手をつなぐ機会なんて、普段の暮らしの中にはなかなかない。そこで選手にエスコートをしてもらい、一緒にピッチに入場。介護が必要な人と手をつなぐ機会なんて、普段の暮らしの中にはなかなかない。だからこそ、選手には、最初はちょっと戸惑いもあったかもしれない。

午後は元サッカー日本代表の橋本英郎さんと現役プロサッカー選手でぐるんとびーのスタッフでもある高橋諒さん
(現在は鎌倉インテル所属)が子供たちにサッカー教室を開催してます。

スポーツの力と共に地域福祉の境界線を突破し、地域密着の力を発揮していきたいと思います。



ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!

\ぐるんとびーで働く人をnoteで紹介中!/

「ぐるんとびーにはどんな人が働いているの?」
「どんな思いで日々現場と向き合っているの?」

そんな疑問に答えるべく、スタッフインタビューを発信中です。
→記事はこちら

看護小規模多機能、訪問看護、放課後等デイサービス、居宅介護事業所など
各事業所のスタッフが赤裸々に答えています。

ぐるんとびーの「人」を知っていただきたい!
ぜひご覧くださいませ

【ぐるんとびーは事業拡大につき採用強化中!】

ぐるんとびーではスタッフを募集中です!
色々な働き方があるので、お子様がいらっしゃる方も安心して働けます。
まずは見学に来ていただきカジュアルにお話ししませんか?
→募集情報はこちら

 


ミッション発令!公園に隠されたナゾを解き明かせ!

【ミッション発令!公園に隠されたナゾを解き明かせ!】

今日の放課後等デイサービスHERO’s HOUSEでは、
土曜日の特別プログラムとして近所の公園を舞台に
『謎解きフィールドワーク』を開催!

子どもたちは配られたミッションシートを片手に、
スタッフと一緒に公園内を探検しました。

神社の鐘を鳴らす…
橋に描かれた虫を調べる…
ビニールハウスで育てている果物を調べる…

などなど、たくさんの謎解きにチャレンジ!

最後には、特別なお菓子のプレゼントも♪

気温は少し高めでみんな汗だくになりながら、
心が動き、体が動き、世界を知る。探検した1日でした。

最後まで歩いたみんな。
今日も最高ー!!お疲れ様でした。

\放デイでは事業拡大に伴い仲間を募集中!/

ヒーローズハウスは、2月にオープンして5ヶ月目に無事入りました。

定員を超える問い合わせをいただいており、
湘南大庭および鎌倉での新規オープンにむけて

児童発達管理責任者と児童指導員・保育士を新規募集してます!

今までの枠組みを超えた挑戦をしたい方はぜひ!
ぜひ一度遊びに来てみて下さい。

応募はこちらから!

 

 

 

 

 

 

 

 

 


みんな本気の全力スプラッシュ! 水鉄砲バトル開催!

【みんな本気の全力スプラッシュ!
水鉄砲バトル開催!】

昨日はみんなで公園で水鉄砲を使った
スプラトゥーンバトル!

たくさんの水鉄砲を持ち出して、
子どもたちもスタッフも一緒になって大はしゃぎ!

スタッフも汗だく・・・かと思いきや、
着替えないといけないくらいのずぶ濡れでした。

いよいよ、夏がスタートです!

\放デイでは事業拡大に伴い仲間を募集中!/

ヒーローズハウスは、2月にオープンして5ヶ月目に無事入りました。

定員を超える問い合わせをいただいており、
湘南大庭および鎌倉での新規オープンにむけて

児童発達管理責任者と児童指導員・保育士を新規募集してます!

今までの枠組みを超えた挑戦をしたい方はぜひ!
ぜひ一度遊びに来てみて下さい。

応募はこちらから!


JS_テスト

このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。



ぐるんとびーではあたりまえなこと

今日からスタッフがご利用者宅に泊まり込み。

数日前に退院してきて、看護小規模多機能の泊まりを利用してるけど、もう命の残り時間が少ない。

人生最後のときに本人は、どうしても家に帰りたい。

でも、家族が不安で難しい。

介護や看護の関わりで安心をいくら作ろうとしても、結局は夜中は家族だけになる。
その不安は『何かあったら駆けつけますから!』という言葉と対応だけでは支えきれないことがある。

今日もみんなで一気に話し合いをし、スケジュール調整をかけまくり、ぐるんとびーのスタッフが家に泊まり込むことに。

泊まるのが介護職のときもあれば、看護師の時も、理学療法士、作業療法士の時もある。

資格なんて関係なく、人間関係含めて、「家族が誰にいてもらいたいか」。

今日から何日になるかわからなけど、そーゆーことを日常的にあたりまえに実践してるぐるんとびーのスタッフのことを僕は広報していきたい。

『ご本人もご家族もすごく笑顔で、穏やかな空気が流れてます』

夜中の23時すぎて嬉しい電話がきた。

アジアの賞もらったり、テレビ出て目立ってるとか、ぐるんとびーは広報が上手いって言われることがあるけど、全然だから。

ぐるんとびーがやってることで僕が広報できてるなんて1/10もなくて、一番キャッチーなところを拾って発信しているだけ。

きれいごとじゃなく、これをやるのってむちゃくちゃスタッフ自身にも負荷がかかる。

そこまでやるの?!自己満でしょ?!

って、言われることが多々ある。

ディープすぎて、僕らの世界観はリアルに発信したらきっと炎上する。

既存の枠組みじゃ理解できないと思うから。

だって “介護” って枠組みでやってなくて、

“家族” や “災害支援” って温度感の方が近いから。

キラキラ✨なんてものじゃない。

心も身体も本人・家族とともに揺れながら、鼻水も涙もスタッフ同士、家族とも言い合いながら、共に走り続けていくという覚悟で向き合ってる。

もう少し、本当に尊敬できる仲間のことをしっかり発信していきたい。

そして、これを支えてくれている診療所や関係者の皆様にも感謝です。
みんなの総合力。

✳︎そんなやりとりをたまたま見てくれたまえさんのツイートをシェア。

代表 菅原 健介


ぐるんとびーの原点

東日本大震災から今日で10年。

心を穏やかな朝を迎えられることに感謝するとともに

ぐるんとびーの原点に立ち戻る日。

ぐるんとびーの活動は、あの日、
全国訪問ボランティアナースの会キャンナス
のコーディネーターとして、石巻・気仙沼を中心に

僕自身が半年以上、現地に滞在しながら活動したこと。

のべ2万人という看護師を中心とした人材を派遣しても
圧倒的に自分たちの無力さを感じたこと。
そこで地域のつながりの必要性を感じたこと。
それと同時に、人の温かさや可能性を感じたことが

今の活動につながっている。

だから地域に拘りつづけている。

そんな中で大切にしてきていることがある。

『大きな被害を出さないために』

いろいろな方法論がこの10年、全国各地でとられてきた。
それはそれで、すごく良いことだと思っている。

ただ、常にその対策を越えた『想定外』が被害が大きくさせる。

なぜ、想定外が起こるのか。
本当に想定外だったのか。

僕は違うと思っている。

《自分に都合が良いことは受け入れるが、
不都合なこと(理解できない事)は受け入れない》

《無理だよ、仕方ないよ》と諦めてしまうこと

この地域の在り方が『変化に弱い』町や

災害に弱い地域性を生み出していると思っている。

誰かにとって都合が良いことは、
誰かにとって都合が悪いこと。

そういうことが普段から放置され続けている。

僕らの団地の活動に例えると、

・若手の力は欲しいけど、子どもがうるさい

・人のつながりは欲しいけど、新しいことはしたくない

自分に都合が良くない事、感情的に飲み込めない事を
小さく小さく、飲みこみ合いながら、
時にはそれを嫌いな人や、
腹を下してしまう人が少数いても
そこで全て止まってしまうのではなく、

飲みこみ続け・変え続けていくことが最大の防災なんだと思う。

何かが起こって、大きな被害がでたときにだけ、
そこに大勢が大義を感じたときにだけ

同調・共感の流れで動き出す んじゃないと思う。

だから、人の命にかかわる前に、
人が絶望する環境が生まれる前に
普段のそれぞれの地域社会の中で
『意見のぶつかり合い』『ハレーション』
を起こしてでも想定内に対して『仕方ない』

で終わらせずにアクションを起こし続ける事。

つまり、それはある意味で、誰かにとっての

小さな災害を起こし続ける事なんだと思う。

それって、非常に迷惑なことでもある。
だから、ぐるんとびーの存在時代を

“災害”と捉える人もいると思う。

ある意味、それは正解だと思う。w

小さな(大きな被害がでない)災害を、

平時にどれだけ起こし、変化のキッカケを作れるか。

重度化・深刻化してから対応するのではなく、
どれだけ一人一人の意識的にも、

時間的、エリア的に被害を分散させられるか。

分散することで、絶望ではなく不満

でとどめることができると思ってる。

《分散》

ただ、それをみんなは嫌がる。
自分に都合が悪いことや

理解できないことまで分散され、強いられるから。

介護も、貧困も、生活困窮も、自然災害も、、
多くは分散・共有することで多くの被害は

最小化されていくと思う。

普段からや嫌なことを少しずつ飲みこみあいながら
でも、誰も絶望しないような町にむけて
愚痴り合いながらもチャレンジできるような

そんな社会で僕は生きていきたい。

ぐるんとびーは、これからも地域社会にとって大切で

面倒くさい存在を目指して進み続けていきたいと思う。

2021.3.11
株式会社ぐるんとびー 代表取締役
特定非営利活動法人ぐるんとびー 理事長
菅原健介

今もなお、生きている

朝日新聞『それぞれの最終楽章』で、5週連続でぐるんとびーでの
利用者や家族の最後の生き様を取り上げてくださった、佐藤陽さん。

それを読んだNHKのプロデューサー陸田さんと朝ドラ『なつぞら』脚本家の大森寿美男さんがぐるんとびーに遊びに来て、朝から夜まで語り、『天使にリクエスト〜人生最後の願い』につながった。

そして、横浜漫画大賞では辻村レコさんの漫画のネタとなり、横浜漫画大賞を受賞。
2020年は佐藤さんから頂いたプレゼントだらけだった気がしている。

何より嬉しいのは、ぐるんとびーで関わった、
柳田さん、荻原さん、八重さん、岡本さん、
そして安田さんがいろいろな形で今もなお生きている、そう感じられること。

リメンバーミーじゃないけど、こうやって取り上げられ続けていると生きているって感じる。

本当に文字の力は凄い。

今日は朝日新聞、『ひと』の取材。
僕らは先に逝かれた先輩がたに生かされている。

昨年末に出た人生の最終楽章をまとめた著書、
『幸せな逝き方』にサインをいただいた!

『熱く生きる』

佐藤さん、ありがとうございました
これからもみんなで熱く生きます❣️


デンマーク人のエスベンさんと対談。

日本総研の紀伊部長からのご依頼で、公益社団法人 全国老人福祉施設協議会さんの1月号にて、
デンマーク人のエスベンさんと対談させて頂きました。

日本の看護や介護の未来のあり方は、
デンマークのように、国民ひとりひとりが
共同体として福祉マインドを持つこと。

その上で(税金の使われ方も含め)関心を持つこと。

そして、同時に専門職だからやるのではなく
ある意味で日本文化である“境界線の曖昧さ”
を取り戻すことなんじゃないかと僕は感じています。

また、社会福祉法人など時代の大きな変化に向け
人材育成や社内改革が求められる時代。
人材や教育に“投資”する重要性と覚悟もって
投資できる所だけが生き残る時代だと思っています。

株式会社ぐるんとびーデザイン
(代表取締役 川島勇我さん)の図も初披露です。

紀伊さん、素敵な機会をありがとうございます😊


ぐるんとびー 2月のオンライン採用説明会

ぐるんとびー2月の会社説明会を
2月11日(木)、17日(水)の20時〜21時半で開催します❗️

 
“人が死んでもやりたい!と言ってることを

 止めるのが医療か❗️介護か ⁉️

そんな利用者の方の想いが原点。
暮らしを支える看護は
死なない様に最善を尽くす医療と違い
最善を尽くしたがダメだった、、という自分に対する肯定的な言い訳が出来ないからこそ

今まで経験してきたものと違う質の覚悟と責任が必要。

ぐるんとびーではそこに向き合う仲間を探しています。

家からゆったり参加できるよう
時間帯を20時〜21時半にしてあります。

お気軽にご参加ください♪

お申し込みはこちらまで!
https://peatix.com/event/1813045


団地の不審者対応④

防犯パトロールの黄色いベストを着てパトロール。
通りががる住民の方へも、警戒の周知をしながら回りました。

団地内での不審者対応③

昨夜に引き続き、防犯パトロールを実施。

昨夜に比べ雨も小降りでした。

夜のパトロールに続き、日中も防犯パトロールをしようかと自治会会長と相談。気を緩めず、団地の一員として警戒を続けて行きたいですね。


団地内での不審者対応②

19日に団地内で不審者が発見されたパークサイド駒寄団地。

翌、20日に藤沢市内の住宅で1,500万円の現金が盗まれた事件が発生したとのこと。被害を受けた住宅では、数日前に貴金属業者を装った男が訪問して来たそうです。

自治会とぐるんとびーが協力して、防犯パトロールを強化することに。雨が降っており、寒い中でしたが防犯パトロールを実施しました。


団地内での不審者対応①

団地の一員として。

19日にパークサイド駒寄団地にて発見された不審者。

翌朝、警察に情報提供を行いました。

同時に警戒を周知した方が良いとのアドバイスも頂きました。自治会やUR、ぐるんとびーが協力して、団地内の目立つ場所へ不審者の警戒ポスターを作成し掲示しました。


プレゼントが届きました!

医療・福祉施設の皆様向けに「神奈川県みんなの感謝お届け事業事務所」よりプレゼントが届きました。

ダンボールにも『ありがとう』と書かれて届きましたよ。

皆様からの気持ちを美味しく受け取りました‼️


『遠くの親戚より、近くの他人』。

こんな時だからこそ、『遠くの親戚より、近くの他人』。
先日より団地の各棟1階にチラシを貼り出しました。

緊急事態宣言が発令されました。

感染するリスクを減らす必要はあります。
また、健康の為に運動することや知り合いとの短時間の交流を自粛することで引きこもりになり、ひとりで孤立になることで『心の健康』が害されるとも考えます。

こんな時だからこそ、『遠くの隣人より、近くの他人』。
隣人の力が試される時だと思います。

負のループを少しでも無くす為にも、チラシを貼り出すことにしました。
困ったことがあった際の連絡は勿論のこと。
団地住民から何かお手伝い出来ることがある際も連絡を頂けるようにお願いしました。
こんな時だからこそ、隣人の力でコロナ渦を『災害』と捉えて、一緒に切り抜けたいですね。

看護師さん募集中!!

超短期間(2月~3月末)で研修的にぐるんとびーを体験したいという看護師さん募集中。

事業所に併設のアパートの貸し出し可能。

興味がある方はセミナーご参加ください。

通常の就職・転職を希望される方(介護、看護、ケアマネ、ソーシャルワーカー)やバイトを検討する学生の方の参加もオッケーです。

1月19、22日の19時〜ですが、途中参加なども大丈夫です。


ぐるんとびー1月の会社説明会やります!

学生や他の職種、無資格の新卒でも参加OKです。

今回のテーマは「ぐるんとびーが目指す“看護”の在り方」
看護統括、看護管理者と僕の3人で話します。

看護の話をしますが、生きる意欲を高められる様に“環境を整える”ってことなので介護や事務でも同じ。
何よりともに常識をアップデートすることに挑戦する覚悟持った仲間を探してます。

2021年は【管理者やりたい!】【起業したい!】
って次世代をどんどん育てていく方向シフトします。
僕ら40代は後方にどんどん下がります。

看護統括の石川も管理者・管理者補佐の2人もそのままおりますが、数年内に後ろにひいて応援する側にまわろうと思います。


Privacy Preference Center

/* ==== ここから「もっと見る」ボタン修復用JavaScript!! ==== */